GORILABのロゴ作成 ~これまでの流れ~

今回はこれまでのロゴ作成について書いていきます。

ロゴ作成にあたり、紆余曲折があったので、その流れを書き、

私たちと同じようにロゴを作ってみようという方の参考になればよいと思っています。


下の絵は、完成したロゴです。




【Step1】 どんなロゴにするか。

まずはどのようなロゴにするかを考えました。


以下、出てきた案です。

・ 『GORILLA』と『LABORATORY』が組み合わさったようなロゴが良い。

・ 『GORILAB』の名前が目でわかるようにしたい。


ここでの反省点は、GORILABのコンセプトである『自分たちのメモ(経験)が、皆さまの生活のアイディアに!』を考えずに名前だけにとらわれてしまったことです。


【Step2】どう描くか。

次にどう描くかについて考えました。

以下、出てきた案です。

・ アイコンの枠が小さいので顔をメインにする。

・ 『GORILAB』の名前のアピールを追加したい。

・ 普通のゴリラでは物足りないので、目をGL(GORILABの略)にする。


この時点でのロゴは以下の通りです。

とりあえず、ロゴをあげたいと思い、即席のロゴを作成しました。

Instagramに投稿した結果『6いいね』をもらいました。

この時点でのフォロワー数は数人程度だったので、

いいねをもらえただけでも嬉しかったです。


【Step3』即席ロゴからの改良

やはり『GORILAB』の顔になるロゴなので、もう少しちゃんとしたロゴにしたいという思いがでてきました。


即席ロゴからの改善点

・ ラボ要素が足りないので、『作っていく』をイメージし、スケッチブックを持たせた。

・『GORILAB』の文字が小さかったので、文字を大きくし、スケッチブック上に書いた。

・ 目はGLを継続

改善されたロゴは以下の通りです。

結構ロゴっぽくなってきたかなと思います。

Instagramに投稿した結果『13いいね』をもらいました。

いいねしてくれた方、ありがとうございます。


【今後の課題】

・ スマートになりすぎたため、個性がない。

・ 無難になった。

・ 顔に自由度をあげられないので、GLの目はいらないかもしれない。

・ ゴリラではなく、サル感が出ている。

・ インスタにあげているゴリラのいいねが多いものを参考にするとよいかもしれない。

今後もロゴの改善をしていきたいと思います。


作ってみてわかることが結構多いなと感じたので、ロゴ作成を考えている方は、

まずは作ってみる、そしてインスタ等で評価をもらってみるのは良いと思います。


ロゴ作成には、お絵かきアプリのアイビスペイントXを使用しました。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

GORILABを応援してくださる方はクリックをお願いします!

これからの励みになります。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

0コメント

  • 1000 / 1000